36協定って何?違反したらどうなる?初心者向け解説
36協定とは?
「36(さぶろく)協定」は、正式には**「時間外・休日労働に関する協定届」**という名前の労使協定です。
- 労働基準法第36条に基づいているため「36(さぶろく)」と呼ばれます。
- 会社が法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えて従業員に働いてもらう場合、この協定を労働者代表と結んで、労基署に届け出る必要があるのです。
なぜ必要なの?
日本の法律では、原則として
- 1日8時間
- 週40時間
を超えて働かせることは禁止されています。
でも現実には、残業や休日出勤が必要な場合もありますよね?
そのとき、会社と従業員側が「合意」して初めて、法定労働時間を超える労働ができるようになる。それが36協定の目的です。
協定を結ぶとどうなる?
36協定を結んで、労基署に届け出れば、法律で定められた範囲で残業や休日出勤が可能になります。
協定には、
- 残業できる時間の上限(月45時間、年360時間など)
- 対象となる業務内容
- 協定期間(1年以内)
などが書かれます。
違反したらどうなるの?
もし36協定なしに残業させたり、協定の上限を超えて働かせたりすると、労働基準法違反になります!
主なリスク
- 会社に罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)
- 労働基準監督署から是正勧告
- ブラック企業扱いされることも
- 従業員が損害賠償請求するケースもある
初心者向けまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 36協定(さぶろくきょうてい) |
正式名 | 時間外・休日労働に関する協定届 |
なぜ必要? | 残業・休日出勤を合法的に行うため |
誰が結ぶ? | 会社と労働者の代表 |
届け先 | 労働基準監督署 |
違反すると? | 罰則、監査、評判悪化など |