ハラスメント相談を受けたときの正しい対応手順
ハラスメント相談を受けた際には、相談者の安心感と信頼を得ながら、適切かつ公正に対応することが重要です。以下に一般的な正しい対応手順をまとめます。
ハラスメント相談対応の基本手順
1.迅速に対応する
- 相談があったらできる限り早く面談の場を設ける。
- 対応が遅れることで、相談者の不安や被害が拡大する可能性があります。
2.プライバシーを確保する
- 面談はプライバシーの保たれた場所で行う。
- 相談内容は必要最小限の関係者以外に漏らさない。
3.丁寧に話を聴く
- 中立的な態度で、相手の話をさえぎらず傾聴する。
- メモは取りつつも、無断録音やビデオ撮影は避ける。
- 否定せず、共感を示しながら「あなたの気持ちを大切にします」という姿勢を示す。
4.事実確認の範囲を明確にする
- 相談者の了解を得て、事実確認が必要かどうかを説明する。
- 相談者が望まない場合、無理に調査を進めないように配慮。
5.必要に応じて調査を行う
- 公平・中立な立場で加害者側の話も確認する。
- 証拠(メール、録音、目撃者など)があるかどうか確認する。
6.対応策を検討・実施する
- 必要に応じて、加害者への指導や配置転換、被害者の職場環境の改善などを行う。
- 再発防止策もあわせて検討。
7.相談者への報告とフォローアップ
- 調査や対応の結果を報告(ただし守秘義務は尊重)。
- 相談者の気持ちや職場での状況を継続的に確認する。
8.記録の保管
- 対応の過程と結果を記録し、適切に保管(個人情報の取扱いに注意)。
注意点
・相談者の意志を尊重:被害者の意思に反して一方的な対応を取らない。
・中立性の保持:一方に偏らないよう、冷静で公平な対応を心がける。
・再発防止に向けた教育:相談対応後も、職場全体の研修や啓発活動を継続する。